Tuesday, April 29, 2014

Jennifer Golbeck: The curly fry conundrum: Why social media “likes” say more than you might think



http://www.ted.com/talks/jennifer_golbeck_the_curly_fry_conundrum_why_social_media_likes_say_more_than_you_might_think

<お勧めする理由>
僕たちは最近FacebookやTwitterなどのSNSにより人々と交流する機会が多くなりました。僕自身もFacebookで普段は会えない友達の近況を見たりして利用しています。この動画ではソーシャルメディアにて無意識のうちにユーザーの個人情報が掴まれることについて言及しています。僕もある程度の個人情報は出すものとして使ってましたが、動画でいわれている手法で情報が掴まれるとは思っていなくて、少し新鮮だったので投稿しました。


<印象的な表現>
It's sometimes said of Facebook that the users aren't the customer, they're the product
僕たち一般利用者とは違う目線でのユーザーのとらえ方がこの文には表れていると感じて、印象に残りました。


<投稿者>
おくせ



〈私がこの動画をおすすめする理由〉
毎日のようにface booktwitterをチェックして「いいね!」やツイートしている私にとって、気を付けているつもりでも自分ではコントロールしきれず情報を提供していることがあるのだということに驚きました。face bookで「いいね!」をすることでその人の好みが分かるだけでなく、その商品とは直接的には関係してなくとも「知性」に関する情報を発信していることにもなるという彼女の主張に、思わず「なるほど!」と言ってしまいます。SNSの仕組みを知ることができ、それらとうまく付き合う方法を見出すことができる動画です。


〈印象的な英語表現〉
And they looked at just people's Facebook likes, so just the things you like on Facebook, and used that to predict all these attributes, along with some other ones.

何を「いいね!」したかによって、間接的に個人の特性が予測できるというということがよく表されている一文だと思います。


〈投稿者〉
えす

Maz Jobrani: Did you hear the one about the Iranian-American?





[この動画をお薦めする理由]
 これは、声を上げて笑えるTED。それもそのはず、スピーカーのJobraniはイラン系アメリカ人のコメディアン。Jobraniはアメリカ国籍を持ちながらもイラン出身であるという自らのアイデンティティーの葛藤やイラン出身ということに関するステレオタイプをユーモアを交えて語る。
 あまりアカデミックな内容ではないですが、stand-up showを字幕・スクリプト付きで見ることのできるため英語学習の観点からすれば面白い題材であり、ステレオタイプから脱却することの重要性を考えさせられるメッセージ性の強い動画です。

[印象的な英語表現]
It is the thought that counts. 5:05
この動画を見るまではこの表現を知りませんでした。Jobraniが中東系の英語アクセントでこれを発音していたことによって、より印象に残りました。


[投稿者]
YASU



[ この動画をおススメする理由 ] 
YASUさんも書いている通り、意味がわかれば思わず笑ってしまいます。
なぜこんなにも笑えるのか。考察してみました。
①自虐ネタである。e.g.Before he did it, he convered to Islam. "Damn it! Why Jack? Why?"
②お国柄のステレオタイプを利用している。e.g."Excuse me, sir, are you my driver?" "No, sir. I own the hotel."
③「天丼」e.g."You take a taxi. you go to Zara. Make a left." "Try the yogurt. ..." (7'32-)
④笑えるところを話者も笑うことで教えてくれる。

英語ですべらない話をするならば、この動画はぜひ参考にしたいところですね。

[ 印象的な英語表現 ]
・ "Top of the line."
 「めっちゃ売れてるよ」という意味になるのですね。
・ "win some, lose some"
 誰か、この意味ないしこれがオチになっている話がなぜ面白いのか教えてください。。。
・ "I thought you were my driver."
 仮定法がこのスピーチでは何度も登場します。仮定法を使うことはウケをとるひとつの手段なのかもしれませんね。

[ 以下、投稿者 ]
さかい
(「じゅんぺい」さんと「ゆい」さん、Damon Horowitz: Philosophy in prisonの動画が埋め込まれていませんでした。先生からの苦言もあったばかりですので、今後お気をつけください。なお、投稿内容は面白かったので、ぜひまた投稿してくださいね。



Gabe Barcia-Colombo: My DNA vending machine




https://www.ted.com/talks/gabe_barcia_colombo_my_dna_vending_machine

[私がこの動画をお勧めする理由]
この動画は、人間から抽出したDNAを瓶に詰め販売する自動販売機について、開発者のガブリエル・バルシア・コロンボがプレゼンをしています。私はタイトルのMy DNA vending machineという文を見て、未来に実現するだろう架空の話だと思いましたが、動画を見ると現実の話で、しかも実際にロサンゼルスに設置してあると知り、ぎょっとしました。日本だったらDNA自動販売機の設置は実現しないだろうを思いました。この動画では、とても手軽に他人のDNAが手に入るDNA自動販売機をもとに倫理的な問題について改めて考えることができます。

[印象に残った英語表現]
"DNA Vending Machine is an art installation about our increasing access to biotechnology."
DNA自動販売機でバイオテクノロジーを身近に感じられるということを、an art installationと表現していて面白いと思いました。

[投稿者]
えす

Sunday, April 27, 2014

Damon Horowitz: Philosophy in prison




http://www.ted.com/talks/damon_horowitz_philosophy_in_prison.html

[私がこの動画をお薦めする理由]

デイモン・ホロヴィッツはPrison University Project(刑務所内大学プロジェクト)を通じて、サン・クエンティン州立刑務所の在監者に高等教育水準の哲学の授業を提供しています。
彼の教え子であるトニーとの出会いから、善悪との遭遇について語ります。

[印象に残った英語表現]

"Could be I'm wrong. I'm tired of being wrong. I want to know what is wrong. I want to know what I know."

[紹介者]

じゅんぺい


<この動画をお薦めする理由>

刑務所と哲学がどう結びつくのか不思議に思い、見てみました。教育に携わる方々にはとくにみてほしいなと思います。哲学というしっかりした知識があったからこそ、プレゼンタ―であるDamon Horowitzさんはトニーを上手によりよい方向へ導けたのだと思います。


<印象に残った英語表現>

What makes something wrong? 
なにが善と悪を分けるんだ?
この言葉を聞いた時に、確かに、何が分けているのだろう・・・と思わず考えさせられました。とてもシンプルな英語表現ですが、答えるのは難しそうです。

<紹介者>

ゆい


[私がこの画をおめする理由]

プレゼンタが刑所の中で、自分は犯罪者であり、どうしようもないちを犯してしまったのだと自分を戒めるトニし哲学の授をしたの出来事をっています。まるで演ているかのような迫力です。「なにが善とを分けるんだ?善との境界なんて昧なものだろ?」とプレゼンタがトニえかける姿が目に浮かびます。

  
[印象に残った英]
 
If I ever get out of here, there will always be a mark by my name.
 
「刑所を出たとしても罪を背って生きることになる」


罪を背って生きるという表に重みがあり、つい目に止まりました。
 
[介者]

nke

Wednesday, April 23, 2014

Eric Berlow: Simplifying complexity



https://www.ted.com/talks/eric_berlow_how_complexity_leads_to_simplicityのURLをクリックして、TEDサイトに行くことができます。 プレゼンテーションの原稿 (Transcription) や関連動画の紹介も見る事ができるので、ぜひご覧ください。


【動画紹介】

「複雑性」と聞くと、私のような文系人間は拒否反応を起こしてしまうかもしれません。しかし、教育現象やコミュニケーションといった社会事象は複雑性を前提としています。

たとえば先生と生徒のコミュニケーションについて考えるとしても、「先生の言語能力」「生徒の理解力」が影響することは思いつきますが、他にも「先生のその日の気分」「その日の天気」「何時間目の授業か」「体育祭前かどうか」...と授業コミュニケーションに影響を与える要因をすべて特定することはほぼ不可能で、それらが複雑に絡み合ってコミュニケーションは出来上がっています。

この動画では、生態学の観点から複雑性を単純化(縮減といっても良いかもしれませんが)する方法論を学べます。特に図式にするだけでなく、色づけにより考察対象を限定している点は面白いと感じるのではないでしょうか。さらにこの動画を通して、「複雑性」の中に私たちが過ごしているということを再実感してみると良いのではないでしょうか。

3分程度の動画です。すぐ観れます。ぜひご覧ください。


【動画の中での印象的な英語表現】

So here we go for the first time ever, a world premiere view of this spaghetti diagram as an ordered network.


"spaghetti diagram" という表現は面白く感じました。確かに図式がスパゲッティーみたいで複雑に絡み合っています。
イギリス留学に行ったとき、よく英語のテキストに載っているような単語の意味を線でつなげる問題
も、 "spaghetti activity" と言われていたのを思い出しました。複雑に絡み合う線を喩えているのでしょうか。


(例)




【紹介者の名前】
mochi

ブログ「もちサバニン日和」(よろしければご覧ください。)
http://mochisava.blogspot.jp/

注意:フォーマットに即して投稿をしてください。




管理人代表の柳瀬です。最近、フォーマットに即していない投稿が多いので、下のスライドで注意喚起をします。ダウンロードして読んでください。
















記事を投稿する際には、必ず下記の記事にあるスライドに書かれているフォーマットを守ってください。あなたのいい加減な投稿は、読者に不便をもたらし、「広大」や「教英」の評判を落としかねねません。




記事の投稿方法(学生さんへの指示)


http://kyoeivideoselection.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html





このスライドを見てもよくわからかったら、過去の記事の例などを見たりしながら、「どうしたら読者に親切な記事を作ることができるか」を自分の頭で考えてください。



マニュアルや他人からの指示がなければ動かず、マニュアルや指示が完全でないとすねるような人は、職場では歓迎されません(少しでも真面目にアルバイトなどをした人ならわかってくれるでしょう)。自ら考え、調べ、尋ね、主体的に動けるように自分を訓練してください。





関連記事:考える・調べる・尋ねる

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2009/04/blog-post_13.html


2014/04/24
柳瀬陽介






Tuesday, April 22, 2014

Marco Tempest: The magic of truth and lies (and iPods)


http://www.ted.com/talks/marco_tempest_the_magic_of_truth_and_lies_on_ipods

【私がこの動画をお薦めする理由】
画面を使ったマジックというものを見たことがあるでしょうか。この動画では、iPhone3つを使ってプレゼンターがマジックをします。次々と変わってゆくiPhoneの画面に釘付けになり、実物か画面なのか戸惑い、プレゼンターの「Truth」と「Lies」の話に聞き入りました。

【印象的な英語表現】
I like to think of myself as an honest magician. I use a lot of tricks, which means that sometimes I have to lie to you. Now I feel bad about that. But people lie every day.
マジックをする人が、自分はトリックをたくさん使い、ときには嘘をつくと言うことに驚きましたが、それも自分は正直なマジシャンだから、ということなのです。矛盾しているようですが、なるほど、と思いました。そして、私たち人間は、マジックとは比べものにならないほど日々嘘をついています。実際にマジックをしながら語りかける、プレゼンターのこの部分が印象的でした。
【投稿者】
ゆず

【私がこの動画をお勧めする理由】
 現代のマジックです。まずは音声を気にせずに映像だけを見てください。このプレゼンターはiPhoneという現代の人々にとってなじみ深い最新の機器を応用し、新たなマジックを披露しています。種は従来のマジックよりも簡単なのかもしれませんが、こういった発想に至るところに感心しました。多くの人が持っている物が使い方次第ではこういう風になるということを、皆さんに知ってもらいたいです。

【印象的な英語表現】
Deception, it's a fundamental part of life. Now polls show that men tell twice as many lies as women -- assuming the women they ask told the truth.
私自身はこの結果自体が女性の方が嘘をつくということを示しているように感じた。

【投稿者】
ザ ロック



【私がこの動画をお薦めする理由】

 このプレゼンは正直、今まで見たものの中で一番見ごたえのあるものでした。実際、その簿にいたオーディエンスも最後はスタンディングオベーションをしています。この動画におけるプレゼンテーターは、テクノロジーを駆使したマジシャンであり、実際にi-Phoneを使ったマジックを披露しながら「欺く」という行為に対して、ポジティブにアプローチしていきます。彼の見解によると欺きとは人生の基本をなしているものであり、決して悪ではありません。この欺きのおかげで人間は映画や音楽や芸術を楽しめているのですから。


【印象的な英語表現】

Magic is the only honest profession. A magician promises to deceive you -- and he does.

短い表現の中にマジシャンの真髄のようなものがうまく表現されていると思ったから。


【投稿者】

とよだ





【私がこの動画をお勧めする理由】


 最初から最後まで目を奪われ続けました。今まで見たことのない新しいマジックに驚きました。普段、自分が使っている身近なiphoneを使ってマジックをするからこそ、感動しました。嘘をつく話をしているときに電話がかかってきて嘘をつくなどiphoneを使ったマジックが「欺くこと」に関する話にリンクしているのがとても面白いです。時間も短く映像が印象的なので何回も見てしまう動画だと思います。

 【印象的な英語表現】

Magic is the only honest profession. A magician promises to deceive you and he does.

(マジシャンは唯一正直な職業だ。欺くことを約束し、その約束通りにするのだから。)

マジシャンが正直な職業であったり欺くことを約束するといった表現はあまり聞きなれず一見変に思えますが、欺くことを約束しているから正直だという意味にとても納得しました。

【投稿者】

もののふ




【私がこの動画をお薦めする理由】

この動画では持っている人も多いであろうiphoneをつかったマジックが行われます。
きっと自分と同じでみなさんも初めて見るタイプのマジックです。マジシャンのMarco氏は
マジックを披露しながら「欺き」をテーマに色んなことをお話しします。
動画時間は短いうえにとても面白い内容なので、ぜひ見てみてください。

【印象的な英語表現】

Now polls show that men tell twice as many lies as women -- assuming the women they ask told the truth.

(アンケートによると男性は女性の倍も嘘をつくそうです…その女性たちが
 正直に答えていたらの話ですが)

assumeの使い方が面白いと思いました。

【投稿者】

けい

Monday, April 21, 2014

Kelly McGonigal: How to make stress your friend





http://www.ted.com/talks/kelly_mcgonigal_how_to_make_stress_your_friend#t-799337


【私がこの動画をお勧めする理由】
ストレス社会と言われるこのご時世の中で、いかにストレスと付き合っていくかというのを面白おかしく紹介している動画である。私の将来の夢は教師であるが、仕事をする中でたくさんのストレスを感じることであろう。その中でKelly McGonigalが言った、ストレスを感じてもそれは健康を害すのではなく身体を守るために行われていることなのだと思うようにすることでストレス自体には害がなくなるといった理論を使うことで人はストレスと上手に付き合っていくことができるということに深く感動した。よって私はこの動画をお勧めする。

【印象的な英語表現】
You're not very good at this, are you?
簡単な文章ではあるが、スピーチという場で、ただ自分の意見や考えを述べるだけでなくこのように付加疑問文を加えることで聴衆の反応を見たり聴衆もわずかながら参加できるといった点。

【投稿者】
ぴー

【私がこの動画をお勧めする理由】
このスピーチの展開は、中学・高校の現代文で習ってきたような、一般的に正しいと思っていること(スピーカーも勘違いしていたこと)が、実際は違っていたというもので、流れがつかみやすくなっています。もちろんこのスピーチを聞いた私自身も勘違いしていました。どのような展開が行われているかは、実際に聞いてみてください。
そしてスピーカーはキーセンテンスとなるところでは、ポーズをとってリスナーの関心を引き付けている点もプレゼンテーションのお手本としてお勧めです。
英語の勉強もできますが、それ以上に生活に必要なものを学べた気がしました! ぜひ聞いてみてください。


【印象的な英語表現】
 How you think and how you act can transform your experience of stress.
私がこのスピーチを聞いて、今後の生活に生かそうと思った内容です。個人的にはここが一番、スピーカーがゆっくりとはっきりと発音しているようにも感じました。スピーカーの思いが詰まった一言だと思ったからこの表現を選びました。

【投稿者】
UFO


【私がこの動画をお薦めする理由】
 今までストレスというものは私たちの心身に負担をかけ悪影響を与えるものだと考えられてきました。しかし最近の研究により、ストレスによる悪影響を受けるのは「ストレスは健康に良くない」と信じている人々だけであることがわかりました。この研究を受けて、Kelly McGonigalは「ストレスによって心臓が高鳴ったり呼吸が速くなったりするのは、体に活力を与え私たちが困難に立ち向かえるための準備をしているのだ」というように、ストレスが有用なものであると考えを変えることが私たちの健康に繋がるとこの動画で述べています。この動画をきっかけにみなさんがストレスをポジティブに捉えられるようになればと思います。

【印象的な英語表現】
I find this amazing, that your stress response has a built-in mechanism for stress resilience, and that mechanism is human connection.

ストレスによって分泌されるホルモンは他の人と関わりを持つことを促すという研究を受けて、Kelly McGonigalは「ストレスにより生じる反応には、そのストレスから回復する為の機能があり、その機能が人との繋がりであるということは素晴らしいことだと思います」と述べていて、とても共感し素敵な表現だと思いました。


【投稿者の名前かニックネーム】
awamori23



{タイトル}
Kelly McGonical: How to make stress your friend



https://www.ted.com/talks/kelly_mcgonigal_how_to_make_stress_your_friend

{私がこの動画をお薦めする理由}
 私はこれまで、当然のようにストレスというものは人体に悪影響をもたらすものだと考えていました。ストレスが溜まりすぎたせいで病気になったというようなことを現代ではよく聞くからです。
 しかし、ストレス自体が悪影響をもたらすものの正体ではなかったと話者は主張します。では、悪影響をもたらしていたものの正体は一体何だったのか。ストレスとどのように付き合っていくのが正しいのか。その答えが、このプレゼンテーションの中にあります。

{印象的な英語表現}
I want to change yours.
 表現自体はとてもシンプルなものです。中学生でも理解できるレベルの英文ですが、話者がこれまでの考えが間違っていたということに気付き、本当に言いたいことがここから始まるのであるということを伝える気迫のようなものをこの一文から感じました。シンプルで簡単な表現でも、ここまでの重みを出せるということに強い印象をもちました。
And when you view stress in that way, your body believes you, and your stress response becomes healthier.
 Your body believes you の部分が印象的でした。よく漫画などで、日々の練習を信じれば体が勝手に動いてくれるといったことが言われます。私自身もスポーツをやっているので、自分の体が自分を助けてくれるというような表現はとても好きです。

{投稿者}
てんてん





【この動画をおすすめする理由】

最後の言葉にとても感動します。今、教員採用試験の勉強などでストレスを感じている人も多いのでは・・・??ぜひそんな方にみてほしいです。だれでもすぐに実践できると思います。私も今からやってみようと思っています!考え方を変えるだけで体にも変化が起こるというのがすごいなと思いました。

【印象に残った英語表現】
Now the researchers estimated that over the eight years they were tracking deaths, 182,000 Americans died prematurely, not from stress, but from the belief that stress is bad for you.

研究者は死亡者を8年間にわたって追跡し、18万2千人のアメリカ人がストレスではなく、ストレスが体に悪いと信じていることによって死亡を早めたと判断した。

Not A but B が使われていて、全員に「えっ」と思わせるとても良い表現だと思います。

【投稿者】

ゆい



【私がこの動画をお薦めする理由】

「ストレスに対する考えを変えたら、ストレスに対する体の反応を変えることができるのです。」自分の中でのストレスに関する知識や考え方を根本から覆される内容でした。とにかく内容が意外性に富んでおり、きっと誰もが楽しめるプレゼンテーションだと思います。しかしスピーチの内容と同じくらい印象に残ったのは、話者の明るく堂々とした態度です。いつの間にか真剣に聞き入ってしまうことと思います。

【印象に残った英語表現】
When you choose to view your stress response as helpful, you create the biology of courage.

(ストレス反応が自分を助けてくれていると考えるようにすれば勇気が出るような生物学的反応が起きるのです)

ストレスに苦しみ、解決法を探している人は多いと思いますが、この一文を読んでそんなに単純なことだったのかと驚かされました。特に変わった文ではないと思いますが、”you create the biology of courage”の部分で、私自身の意志や考え方によって本当に、ストレスに対する私の体の反応が変わってくるのだというイメージがはっきりと浮かんできました。

【投稿者】
マッシュ
 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【私がこの動画をお薦めする理由】
エイズよりも多くの人を殺してしまうものをあなたは知っていますか?もしかしたら今もあなやはそれと一緒にいるかもしれません。ストレスです。
ストレスのない人生に憧れる人は多いと思います。私もその一人です。それは無理です。じゃあどうしたらよいでしょうか??
このプレゼンテーターはとてもリスナーを惹きつける話し方でストレスに対する私達のあり方を教えてくれます。彼女自身の経験もまじえてあり、実に説得力があります。ぜひ御覧ください。

【印象的な英語表現】

. But I fear that something I've been teaching for the last 10 years is doing more harm than good, and it has to do with stress.(過去10年間 私が指導し続けた事は 人の健康の改善どころか害を 及ぼしてしまったのではという事です それは ストレスに 関することです)

 do harm, do good, do with stressのdoを用いた表現をスマートに自然に使っているフレーズに初めて出会いました。これらはすべて受験用のものと思っていたので、受験英語の概念が少しくずれました。

【投稿者】
こけもも


【私がこの動画をお勧めする理由】
ストレスは誰も好んで感じたくはないものですし、それが原因で多くの人が亡くなっています。(アメリカ国内では死因15位らしいです)しかしながら驚くべきことに、ストレスそのものは害ではありません。では、本当の私たちにとっての害とはなんなのでしょうか?ストレスの見方ががらりと変わる動画で、「ストレス社会」と呼ばれる現代の多くの人に見て頂きたい動画です。あと、最後に司会者の質問に答える話者が非常にクールで、おっ、と思わされました。

【印象的な英語表現】
How you think and how you act can transform your experience of stress(どのように考えどう行動するかで、ストレスの経験が変えられるのです)

【投稿者】
  くぼかん


--------------------------------------------------------------------------------

【私がこの動画をお勧めする理由】

ストレスは身体に良くない、そう教えられてきました。なので、なるべくストレスを溜めないようにしなきゃと思いながら生活してきました。
しかし、科学的にこの事は非常に危険なことだったのです。ある実験をしました。ストレスを感じたことのある人を調べて一定の内に亡くなった人を調べるものです。その亡くなった人の全ては「ストレスは身体に良くない」という考えを持っていた人々だったのです。
ストレスは体に良くないのではなく、ストレスとの向き合い方に問題があったのです。

【印象的な英語表現】

This stress hormone strengthens your heart.

スピーチの中でつい語呂が良かったのでメモしてしまいました。

【投稿者】

MAMA


【私がこの動画をお勧めする理由】

生きている限り、誰もが付き合っていかなければならないのがストレスです。ストレスは体に良くないと言いますが、なんとその認識こそが最も体に良くなかったのです。ストレスは、上手な付き合い方をすればむしろ私たちの味方であるという、全く新しい考え方を教えてくれた、そんな動画です。この動画が、あなたの命を救うかもしれません。

【印象的な英語表現】
Stress gives us access to our hearts. The compassionate heart that finds joy and meaning in connecting with others, and yes, your pounding physical heart, working so hard to give you strength and energy.  (ストレスは私達を心と心臓へと繋げてくれます。人との繋がりの中に喜びと意味を見い出す思いやりの心と、そうです、あなたに力とエネルギーを与える為に一生懸命働いている、あなたの鼓動している心臓です。)
“hearts”で心と、身体的な心臓の二つの意味を持たせた表現が非常に印象的でした。

【投稿者】
さくらんぼ

--------------------------------------------------------------------------------------------

【私がこの動画をお薦めする理由】
 今この社会に生きる日本人にとって誰にでも大なり小なりストレスを感じる瞬間が日々の生活の中に存在すると思います。誰もがストレスはない方がよいと考えていることと思いますが、このスピーチを聞くと、その考えは間違いであったと知り、ストレスを感じてしまいそうな面倒なことや興味のないことから逃げて、楽な方へと流れようとする怠惰な自分を見直すことができると思います。個人的にKellyの話し方が耳になじみやすく、どんどん先が聞きたくなるような話し方をするのでそこもお薦めする理由の一つです。考え方次第で人生は変えられるし、また人とのかかわりの中で人間は生きているのだなと再認識させられるスピーチです。

【印象に残った英語表現】
Basically, I turned stress into the enemy.
 基本的に私はストレスを敵視していた。
 「ストレスを悪いものと捉えていた」という表現でも伝わりますが、ストレスを「敵」とみなしていた、とすることで、より今までの私たちのストレスへの考え方が、Kellyの唱えるストレスの働き、又その意味とどれほどかけ離れていたかをわかりやすく表現していると思います。


【投稿者】 CHR




【この動画をお薦めする理由】


 日々の生活においてストレスを避けることはなかなかできません。あまりのストレスに体調を崩してしまうこともあるでしょう。私たちはストレスが健康に害を及ぼすと考えています。
 健康心理学者である発表者は自身の研究結果からこの考え方の転換を図ります。ストレスは必ずしも体に悪いものではなく、ストレスに対する考え方を変えるだけで、人とのかかわりあいの中で、ストレスに対して強くなることができるのだと主張します。笑いを交えながらの発表なので、楽しんで見ることができます。ストレスとうまく付き合っていきたい人にお勧めする動画です。

【印象的な英語表現】

I no longer want to get rid of your stress.
(私はもはやあなたたちのストレスを取り除きたいなんて思いません。)

 先に述べた通り、この動画の発表者は健康心理学者です。彼女はこれまでストレスは体を害するものだとして、取り除くよう指導してきましたが、今回の研究でその間違いに気づき、これからの治療法を変えていこうとします。健康心理学者らしくない言葉ですが、この言葉こそ彼女の今後の変化に対する姿勢をよく表していると思い、この言葉を選びました。

【投稿者】
F.O
 

【私がこの動画をお薦めする理由】
ストレスというものは体に良くないものであるという認識を持っていたし、そうであると教えられていました。その考えこそが体に害を及ぼしているとは考えてもみませんでした。ストレスや緊張などに苦しんでいる時、「大丈夫」「頑張って」などの感情的で抽象的な言葉が人を支えるのに適していると思っていたけど、ストレス反応として起こっている症状を「鼓動が高鳴るのは行動に備えて準備をしているからであり、呼吸が早くなるのは脳により多くの酸素を送り込んでいるからである」というように前述の言葉とは違った科学的で具体的な事実を知ることでも安心できるのだなと感じました。
この動画を見終わったあとは「できることならストレスを感じたくない」とか「ストレスを感じている自分が嫌になる」などという考えを変えることができます。また事実は変わらなくても見方、考え方を変えれば感情が良い方に変わることは本当にあるのだということに気づくことができます。

【印象的な英語表現】
When you choose to view your stress response as helpful, you create the biology of courage.
‘think’’regard’という単語ではなく「選ぶ」という意味の’choose’という単語を使うことで、ストレスを体に悪いものだとして捉えるか、それとも自分や自分の周りの人に役に立つものと捉えるかという選択が最終的に頑張れるかどうかを決めるのだということが強調されているように感じました。

【投稿者】
M.T.