Tuesday, January 31, 2017

Rives: A story of mixed emoticons




私がこの動画をお勧めする理由】

emoticon=絵文字は日本でも広く浸透しており、様々なものが見受けられます。この動画ではそのような絵文字(顔文字)を使った一つの物語を紹介しています。口頭で説明しながら物語が進んでいくので知らない絵文字でもストーリーを想像できるし、または知らない状態でぱっと物語だけを見て推測しても楽しいかもしれません。日本とは縦横が入れ替わっていたりなど違いもあるので、こういうものたちからも文化の違いがうかがえます。

【印象的な英語表現】

<3 font="" heartt="" you.="">
この絵文字がハートを表すことは知っていましたが、"I like you." "I love you."以外にも「好きだよ」という表現があるのは知りませんでした。絵文字とあわせるとより直接的だと思います。


【投稿者】
ちこ

Thursday, January 26, 2017

Gill hicks: I survived a terrorist attack here’s what I learned.






 
【タイトル】
Gill hicks: I survived a terrorist attack here’s what I learned.
 【この動画をお薦めする理由】
 この動画は,普段何気ない生活の中,普段通りバスに乗っていたときに起きた爆破テロという悲劇の中,なんとかして生き延びたGillさんが,その死ぬ間際に感じたこと,自分が助けられたという事実から感じたことが語られています。人間が人間であることの喜びと尊さを心から感じる瞬間,人間が見えないつながりの中生きていることの重要性をこの話の中で少し考えさせられましたが,実際健康に生きている今の自分では,頭の中ではわかっているつもりでも,それを心から感じることができるかと言われたら,正直できないと思う。しかし,そのことにさえ気づかずに生きていくよりも,そういったことを意識しながら生活するだけでも,他者とつながっていることの喜びやありがたみは感じられるのかなと思った。
 【印象的な英語表現】
What they told me very clearly was that my life was saved, purely because I was a human being. Difference of any kind made no difference to the extraordinary lengths that the rescuers were prepared to go to save my life, to save as many unknowns as they could, and putting their own lives at risk. To them, it didn't matter if I was rich or poor, the color of my skin, whether I was male or female, my sexual orientation, who I voted for, whether I was educated, if I had a faith or no faith at all. Nothing mattered other than I was a precious human life.
私の命が救われたのは 「私が人間であった」 ただその一点に尽きるのだといかなる違いも,救助隊の人々の並外れた努力に何ら影響は与えませんでした私の命を救い,できるだけ多くの身元不明者を救うために,彼らは自らの命を危険に晒したのです彼らには大したことではなかったのです。私が裕福であろうが貧しかろうが,どんな肌の色であろうが,男性であろうが女性であろうが,私の性的指向や誰に投票したかや,教育を受けているかどうかや 宗教を信じているか否かは,関係ありませんでした私が1人の尊い人間の命であること以外は何一つ重要ではなかったのです。
 【投稿者】
ゆいと




Wednesday, January 25, 2017

Jeanne Gang: Buildings that blend nature and city



http://www.ted.com/talks/jeanne_gang_buildings_that_blend_nature_and_city

[私がこの動画をおすすめする理由]

あなたのお気に入りの場所はどこですか? なぜその場所は心地よいのでしょうか。もしかすると、relationship buildersのお仕事のお陰かもしれません。relationship buildersとは、この動画のプレゼンターであるJeanne Gangが建築家である自身の職業のことをそう呼んでいるのですが、彼女がプレゼンで紹介している建築物はどれも本当に人と人とが近づけるような工夫がいっぱい詰まっています。建物そのものの美しさや機能性ももちろん大切ですが、どうしたら人と人が自然に集まって会話をはじめるだろう、そこでどんな会話が生まれるだろう、自然とのつながりを感じられるには、公共施設を通して市民の信頼を回復するには、、、と考えてお仕事をするなんてとっても素敵だと思います。


[印象的な英語表現]

They thought a fireplace could draw people in and help start conversations.
(暖炉が人々を建物の中に引き込み、会話をはじめるのに役立っていると考えられます。)

建物の外から見える暖炉を見て、吸い込まれるように足を運ぶイメージがdraw people in と表現されているのが面白いと思いました。


The low roof keeps everybody seated and at equal eye level.
(屋根が低いので全員が座り、同じ目線でいられます。)

目線の高さが同じというのをat equal eye levelと表現するのを初めて知りました。


[投稿者]
きゅー


【私がこの動画をおすすめする理由】
みなさんは、高層ビルや警察署にどのようなイメージを持っていますか?なんだか堅くて息苦しいイメージを持っていませんか?そんな場所もGangさんにかかれば人々をつなぐ場所に変わってしまうのです。私達の常識からは想像もつかない見た目も中身も機能も全く新しい、建築物をぜひご覧ください。

【印象的な英語表現】
See? Architects really are relationship builders.
最後までこの動画を見れば、この言葉に頷かずにはいられません。

【投稿者】
flavor

[私がこの動画をお薦めする理由]
 世の中いろんな建物があります。普通の家、学校、奇抜なデザインの物、時には権力を象徴するものなど様々あります。あなたが今まで暮らしてきた中で居心地の良い場所があったと思います。それはただ建築家のデザインが好みであるということだけではなくrelationship builderのおかげかもしれません。コミュニケーションを円滑に進めることができる建物とは一体どんなものでしょうか。

[印象に残った英語表現]
I'm a relationship builder. When you think of a relationship builder, don't you just automatically think "architect" ? Probaby not.
この動画を見るまではrelationship builderについて全く想像できなかったためこの一言で関心を一気に引きつけられました。

[投稿者]
tiger

Monday, January 23, 2017

Philip Zimbardo: The psychology of time




[動画URL]

[私がこの動画をおすすめする理由]

子どもの頃、夕飯ができるのを待ちきれずつまみ食いをしたことはありませんか。人生には想像以上に誘惑の場面があり、その度に私たちは誘惑に負けるか、抵抗できるか試されます。誘惑に負けてしまう人はどうして負けてしまうのか、それはその人の「時間的展望」と深く関わっているのです。時間に対する考え方が行動に大きく影響するというには非常におもしろいです。


[印象的な英語表現]

Life is temptation. It's all about yielding, resisting, yes, no, now, later, impulsive, reflective, present focus and future focus. Promised virtues fall prey to the passions of the moment.

(人生は惑です。惑にけるか、抵抗するか、イエス、ノ、今すぐ、後で、衝動的、思索的、 在志向か、未来志向か束の美が、束のの情に打ちかされる。)

Promised virtuesという表現が上手いなと思いました。

 [投稿者]
nke





【私がこの動画をおすすめする理由】

 しばしば私たちは、誘惑と戦います。例えば、テスト勉強に集中したい時期に大好きな作家の新作が出たとしましょう。新作の内容がとても気になる・・・しかしテスト勉強に専念しなければ・・・。
あなたがこの誘惑に勝てるか否か。それは、本人の「時間的展望」が深く関係していると話者は言います。あなたは過去に生きるのか、現在に生きるのか、それとも未来に生きるのか。そして、その時間的展望があなたにどう影響するのか。答えはここにあります。


【印象的な英語表現】

~don't eat that marshmallow, because if you wait you're going to get two of them,~

未来志向を比喩的に表した部分で、印象に残りました。私は未来志向になる必要があるのですが、ずっと意識的にそうであり続けるのは難しいでしょう。ですから、マシュマロを見る度に今回の学びを思い出したいです。


【投稿者】
おかか

Derek Paravicini and Adam Ockelford: In the key of genius




【私がこの動画をお薦めする理由】
「特別支援」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。教育において、子供たちはみな、支援を必要とする、その中でも特別な支援を必要とする子供たちが存在する、という考え方から生まれた言葉です。主に障害を持つ児童生徒への支援を指します。この「特別支援」が適切に為されることで、子供たちは能力を存分に発揮することができます。この動画に登場するデレクは、低出生体重で生まれ、数々の障害を抱えています。視力にも障害があります。しかし、ピアノを演奏し、素晴らしい音楽を奏でます。これは彼の乳母が彼にピアノを与え、彼が独学で弾き方を学んだからできることです。教育に携わる皆さんには、一度見ていただきたい動画です。

【印象的だった英語表現】
But in America, they've coined this term, "the human iPod" for Derek, which I think is just missing the point, really, because Derek, you're so much more than an iPod. You're a fantastic, creative musician, and I think that was nowhere clearer to see, really, than when we went to Slovenia, and someone -- in a longer concert we tend to get people joining in, and this person, very, very nervously came onto the stage.

アメリカでデレクは 「人間iPod」という呼ばれていますが 私は何か違うと思います デレクはiPod よりも ずっと優れているからです 君は素晴らしく 創造的な音楽家だよ その創造性が最も発揮されたのは スロベニアに行った時です 長いコンサートでは観客に 参加してもらうこともあるのですが その時舞台に上がった人は とても緊張していました

【投稿者】
シェフィー

Wanis Kabbaj : What a driverless world could look like


https://www.ted.com/talks/wanis_kabbaj_what_a_driverless_world_could_look_like#t-675354


【私がこの動画をおすすめする理由】
ドライバーレスの技術が進歩しているが、それは実は人間の体の血管の流れと比較するとかなり似た流れになるという。現代の技術ではまだまだ交通網には無駄が多い。交通においてこの先どんな時代が来るのか楽しみになる動画です。

【印象的な英語表現】
By a strange paradox, the more robotized our traffic grid will be, the more organic and alive its movement will feel.

奇妙な矛盾で、我々の交通網がロボットに操られるほど、その動きは生命体のそれに近づくのである。

【投稿者】

sober

Manu Prakash: A 50-cent microscope that folds like origami



http://www.ted.com/talks/manu_prakash_a_50_cent_microscope_that_folds_like_origami


【私がこの動画をおすすめする理由】
 先日「世界ふしぎ発見」で紹介されていたマヌ・プラカシュさんの折り紙顕微鏡(Foldscope)について、本人がプレゼンしている動画です。たった50セントで作れるこの折り紙顕微鏡は、紙でできているため丈夫で、医療機器の充分でない発展途上国の診療に光をもたらすと彼は述べます。またこの顕微鏡は簡単に扱えるため、子供たちがミクロの世界に興味を持ち、視野を広げるためのツールとしても活躍します。この顕微鏡が普及すればミクロの世界はもっと私たちにとって身近なものになることと思います。

【印象的な英語表現】
Now it's actually very simple to put a face to many of these monsters. You take a stain, like acridine orange or a fluorescent stain or Giemsa, and a microscope, and you look at them. They all have faces.
(実はこうしたモンスターの正体を調べるのはとても簡単なことです まず染色をします アクリジン・オレンジ染色や蛍光染色ギムザ染色などを使います。そして顕微鏡でのぞいて見ます。そうすれば何か分かります)

印象的だったのがfaceの使い方です。「顔」や動詞としての「直面する」という意味は知っていますが、ここではもっと広い意味で使われていたので驚きました。

【投稿者】

Something P


[私がこの動画をお薦めする理由]
このスピーチはなんと紙でできた顕微鏡についてです。想像もできない紙の顕微鏡ですが、手軽であることからいろいろな場所での活躍が期待されています。私たちの生活とはかけ離れたような科学の発明ですが、紙の顕微鏡はどこか親近感を覚えます。なぜなら日本の折り紙の技術が応用されているからです。スピーカーの熱意にも注目です。

[印象に残った英語表現]
What are the tools that we're actually providing the kids who are going to fight this monster soup for tomorrow?
私たちは 子どもたちに 何を残せるでしょう?子どもたちは 明日のため モンスタースープと 戦っていかなければ いけないのです

モンスタースープとは健康に悪影響を与えるおそれのある微生物が入っているかもしれない途上国でのスープのことです。科学の目的を改めて思い出されます。

[投稿者] しき