Saturday, October 31, 2015

Christine Sun Kim: The enchanting music of sign language



https://www.ted.com/talks/christine_sun_kim_the_enchanting_music_of_sign_language/transcript?language=en


【私がこの動画をお薦めする理由】
ー手話で「音楽」。

これを聞いて、違和感がある方もいらっしゃるかもしれません。ただ、ここで言われている「音楽」は、必ずしも聴覚が受け取る音声的刺激に限定されていません。少なくとも僕は、もっと広い意味ーあるリズム的な表現から生じる心の動きやわくわく感ーと理解しました。

プレゼンターは、ASL (American Sign Language) を用いてトークをします。(音声は、手話通訳の方が話しているものです。)Christine の手話を観ていると、たとえ手話を知らない人でも、少しずつ分かってくるような感覚になります。Christine は手の動きだけでなく、表情や視線、体の動き、呼吸など、あらゆる手段を使って私たちに訴えかけてくるのです。

この動画を観る私たちも、たとえ手話が分からなくても、手話の伝える「音楽」を楽しむことができるかもしれません。



【印象的な英語表現】
So it's amazing to see how ASL is alive and thriving, just like music is.

手話が alive で thriving というのが面白く感じました。上の話に引き寄せるなら、たとえ分からない言語でも(中高生にとっての英語でも)、alive and thriving なら、「音楽」を響かせることはできるのかもしれません。
(逆に、dyingな言語のみを教えていなければ良いのですが・・・笑。)



【投稿者の名前かニックネーム】
mochi
http://mochisava.blogspot.jp/


【この動画をお薦めする理由】
 この動画でスピーチをしているKimさんは、声を出して話している訳ではありません。ASL(American Sign Language)を用いてスピーチをしており、目の前の手話通訳の方が彼女の声となっています。会場は静まり返って、Kimさんの手話に耳を澄ませているように感じられます。このKimさんの非常に豊かな表情と身体表現をみなさんに見て頂きたいです。字幕もなくしてその動作と表情を見ていると、声を発することに匹敵するくらいに想いを伝えています。何も音声言語にしていないのに、彼女が伝えようとしている心情、あることに気がついて世界が開けた瞬間や不安を感じるときの心情が身にしみて伝わってきます。lookstareも指と表情だけで表現し分けます。
 個人的には、聞こえにくいことは、見えないこと以上に想像しづらいものだと思っています。目を閉じれば真っ暗な世界をある程度想像できますが、どれだけ自分の耳をふさいでも、何かしらが聞こえてきます。Kimさんは生まれつき耳が聞こえず、音は自分には関係ないものだと教えられました。しかし、彼女はそれは真実ではないことを発見します。音の「エチケット」に関しては、何の問題もなく聞こえている人よりも敏感だろうと言います。彼女には、音は視覚的に見えるものであり、概念でもあるのです。社会は音がないというだけで手話を重んじていません。しかし、この動画を観るだけでも分かるように、手話は豊かに「話し手」の想いを伝える言語です。Kimさんはこの手話の素晴らしさを共有しよう、とわたしたちに語りかけます。ダイバーシティ・マネジメントという言葉も聞かれるようになった今日、手話の世界を覗いてみるのは魅力的なことではないでしょうか。

【印象的な英語表現】
This is my drawing of a p-tree, which demonstrates no matter how many thousands upon thousands of p's there may be, you'll never reach complete silence. That's my current definition of silence: a very obscure sound.
“p”とは、音楽における記譜上の強弱記号で、「弱く」演奏することを奏者に求めるものです。pが二つならさらに弱くし、pが多ければ多いほどとても弱く演奏しなければなりません。Kimさんは、pがいくつ並んでも、”silence”にはなりえないと言います。私はそれを聞いてはっとし、聞こえることと何も聞こえないこととの間に大きな乖離があることを思わされました。

Then "past," "used to" and the last one, which is my favorite, with the very romantic and dramatic notion to it, "once upon a time."
英語表現が、というよりむしろ手話の表現が印象的だったのでこの文を紹介したいと思って書きました。この手話は両手を滑らかに動かして物語の時代まで遡るような流れを作る美しい手話で、Kimさんがおっしゃっているように、ロマンティックです。”Once upon a time”という文字上の意味だけでなく、遠い昔に紡がれた美しい物語の始まりを思わせる、豊かな表現だと感じました。

【投稿者】

   coli





[私がこの動画をお勧めする理由]

 「耳が聞こえない」とはどういうことか考えたことがありますか?私は耳が聞こえない世界には音がないのだと考えていました。私たちの多くは日ごろ好んで音楽を聴きますが、耳が聞こえない人には音楽などないのだと考えていました。「音が聞こえないのですから、当然しょう?」20分前、この動画を見る前の私であれば平然とこのようなことを口にしていただろうと思います。

 この動画における『話者』は生まれつき耳が聞こえません。ですが、彼女は私たちに力強い言葉でもって、そして楽しそうに語りかけいます。私たちは音が聞こえることが当たり前だと思っていませんか?音が聞こえない人々への配慮が十分であると言い切れますか?耳が聞こえなくても、音は聞こえます。音がなくても音楽は楽しめます。声がなくても会話はできます。さあ、音のない言語を楽しんでみませんか?

[印象的な英語表現]

 Sound was very much a part of my life, really, on my mind every day.



今回の話者であるChristine Sun Kim氏は耳が聞こえません。そんな彼女が言ったからこそ、この言葉は大変印象的でした。



[投稿者] Tonto


Tuesday, October 27, 2015

Why public beheadings get millions of views Frances Larson

 


 [私がこの動画をお勧めする理由]

 
 みなさんは斬首映像を見たことがありますか。今年の始め頃、後藤健二さんと湯川遥菜さんの処刑動画がネットで公開され斬首された二人の映像を見た人がいるかもしれません。どのような経緯でその映像を閲覧したのは僕にはわかりませんが、一つ言えることは、動画を見た人はみな犯人たちが仕掛けた斬首というパフォーマンスに参加しているということです。
 数百年前まで公開処刑の場で人々が斬首を見ることはありふれたことでした。それでは現代においてはどうでしょうか。確かに公開処刑は見られませんが、代わりにネットを通じて簡単に見ることができるようになりました。ネットで見ることの問題点は処刑に対しての現実感が薄れてしまい、自分には関係ないと思えてしまうことです。自分には関係ないから見るという行動は処刑の映像をネットで公開している犯人たちの思うツボなのです。

 「現代人は公開処刑をしない。昔の人のような野蛮なことはしない。」本当にそうなのでしょうか。この考え方は改めた方が良いと感じます。


  [印象的な英語表現]

 We should stop watching, but we know we won't. History tells us we won't, and the killers know it too.
    斬首の映像はどの時代でも人々の興味関心をひいてしまうものでそれは本当にどうしようもないのだという気持ちが伝わってきました。


 [投稿者]
 Gachiko





【私がこの動画をおすすめする理由】
ISISがネット上に公開した首切り動画。気味悪いと思って見なかった人もいれば、興味がついつい湧いて見てしまった人もいるのではないかと思います。人々がこのような描写に興味を持つのは最近始まったことではありません。そして、このような動画を見てしまうことこそ、加害者の狙いなのです。悪い意味で、人間は進化していないなと思わずにはいられませんでした。あと、この動画の内容は勉強にはなりますが、あまり気分のいいものでは無いので、あしからずご了承下さい。

【印象に残った英語表現】
“show” 
イスラム国が公開した処刑動画を表す表現です。興味や面白さで動画を見ている人がいる。それを分かって動画を公開する人間がいる。そんな現実があるということを意味しているのでしょう。

【投稿者】
 くぼかん
 









Cosmin Mihaiu: Physical therapy is boring -- play a game instead




https://www.ted.com/talks/cosmin_mihaiu_physical_therapy_is_boring_play_a_game_instead


【私がこの動画をお勧めする理由】
リハビリとは普通の人にとって苦痛であろう。私にとってもそうだ。苦であるがゆえにリハビリをサボって完治までの時間が延びてしまうこともある。そのリハビリを楽しいものにしよう。遊びの中でリハビリの動きを取り入れていこうという提案をする動画です。私もどうせならこの動画の提案のように楽しいリハビリをしたいです。

【印象的な英語表現】
frozen shoulder 四十肩・・・四十肩をどのように表現するのか気になった。

【投稿者】
うの


【私がこの動画をお勧めする理由】
理学療法というのは、事故や怪我で失った運動機能を、一連の反復運動によって取り戻すことです。しかし、それらは患者にとって退屈でイライラする上にややこしく、成果が出にくいものです。このプレゼンターとその母親も、そのせいで自宅でのリハビリをせず、治るまでかなりの時間がかかってしまったようです。このような経験から、プレゼンターとその仲間は、ゲームで遊びながらハビリが行えるソフトウェアを開発しました。つまらない理学療法を楽しい物に変えてしまう、そのアイデアはとても魅力的で価値のあるものでした。

【印象的な英語表現】
frozen shoulder 四十肩

software geeks ソフトウェアオタク

broken hip 股関節部損傷

autism 自閉症

どれも私にはあまり聞いたことのない表現でした。

【投稿者】
S.W

Claron McFadden : Singing the primal mystery


https://www.ted.com/talks/claron_mcfadden_singing_the_primal_mystery/transcript?language=ja#t-168180

[私がこの動画をおすすめする理由]

ソプラノ歌手のMcFaddenさんによる約二分間の独唱で始まる、
印象的なプレゼン。

彼女は、人間の声は自然発生的で原始的なものであり、喜怒哀楽の世界を旅する船である、と話します。
そして、呼吸はその船長である、と。

タイで瞑想の体験をした彼女は、自らが瞑想に求めていた静寂や集中はすべて、自分の歌の中にあると気づきます。

最後に彼女は、各国語の混ざった歌詞と色のついた線と点だけで表された、ジョン・ケージの「アリア」という曲を歌います。
表情豊かに声色豊かに、そして自由な歌声はまさに喜怒哀楽を表現しています。

ー自らが創造する音楽ー
表現の可能性は無限大です。
歌声の神秘を感じてみませんか?


[印象に残った英語表現]
 The human voice: mysterious, spontaneous, primal. For me, the human voice is the vessel on which all emotions travel -- except perhaps jealousy. And the breath, the breath is the captain of that vessel.

 によって声が発せられ、どのような息かで声色が決まることを、船と船長になぞらえて的確に表現していると思います。
わかりやすく、かついきいきとした説明だと感じました。

■When you're totally in the moment, when I'm totally in the moment, the vessel of expression is open. The emotions can flow from me to you and back.

 感情が伝わることを、流れると表現しているのが面白いと思いました。


[投稿者]
えりりん