Tuesday, November 4, 2014

Dan Pink:The puzzle of motivation




http://www.ted.com/talks/dan_pink_on_motivation

[私がこの動画をお勧めする理由]
この動画では、我々の「やる気」がどうしたら効率よく引き出されるか、様々な実験や例を挙げながら論述されています。また隠れたもう一つのテーマとして、従来の時代遅れで頭の硬い方法は、昔は良くても今では通用しないということが述べられています。我々は高い報酬を提示されるとモチベーションが上がり、作業効率も上がると思いがちですが、どうもそうではないようです。その時代に求められるものに柔軟に対応していく力はどの分野でも必要になるでしょうから、ぜひ皆さんこれを見ることをお勧めします。
[印象的な英語表現]
There is a mismatch between what science knows and what business does. And what worries me, as we stand here in the rubble of the economic collapse, is that too many organizations are making their decisions, their policies about talent and people, based on assumptions that are outdated, unexamined, and rooted more in folklore than in science.
科学が見出したこととビジネスで行われていることの間には食い違いがあるのです この潰れた経済の瓦礫の中に立って私が心配するのは、あまりに多くの組織が、その決断や人や才能に関するポリシーを、時代遅れで検証されていない前提に基づいて行っており、科学よりは神話に基づいて行っているということです。

神話という単語を持ちだして、現代の社会を厳しく捉えている一文です。the rubble of the economic collapseの部分にその意志が込められています。
[投稿者]

サムシングP

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【私がこの動画をお薦めする理由】
みなさんは何をモチベーションに仕事をしていますか?仕事のモチベーションは報酬である、と当然のように思っている人が多いですが、実は、報酬はやる気を引き出すどころか、弊害にさえなりうるということの科学的実証が説明されています。
報酬のために働くよりも、自分の達成すべき課題として取り組むほうが効率的に仕事ができるそうです。20世紀的な「アメとムチ」による人間の管理はもうあまり意味をなさず、自主性と成長、そして目的という3つの要素がビジネスのための運営システムの軸になっていることを教えてくれます。

【印象的な英語表現】
 How we motivate people, how we apply our human resources—it’s a built entirely around these extrinsic motivators, around carrots and sticks.

  アメとムチのことをcarrots and sticksということを初めて知りました。調べてみると、馬の大好物がニンジンであることと、嫌いなムチというところからきているようです。


【投稿者】
 あーちゃん




 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【私がこの動画をお薦めする理由】

やる気の出る方法を実験や事例を挙げて論理的に説明しています。報酬はやる気を出させものだと思いがちですが、そうである場合とそうでない場合があります。そして、報酬によってやる気を出させる状況は限られています。ビジネスのための新しい運営システムは、自分の人生の方向は自分で決めたいという欲求である自主性、何か大切なことについて上達したいという成長、 私たち自身よりも大きな何かのために やりたいという切望である目、の3つの要素を軸にして回ります。ぜひこの動画を見てさまざまなことへのやる気や効率をあげてみてください。


【印象的な英語表現】

The secret to high performance isn't rewards and punishments, but that unseen intrinsic drive-- the drive to do things for their own sake. The drive to do things cause they matter.

この動画の要点を押さえた一文だと思いました。

自分のためにやるという意欲(the drive to do things for their own sake)、の英文と訳が特に印象的でした。


【投稿者】

ぴこ


[私がこの動画をお薦めする理由]
ダニエル・ピンク氏は動画のなかで人々のモチベーチョンと報酬との関係について話しています。If Then式、つまり「これをしてくれた暁にはこんなものを差し上げます」などといったものが人々のやる気と作業効率にどう影響するのかを語っています。この動画を見て、人をうまくやる気にさせる方法のヒントを見いだせた気がします。みなさんも見てみてください。

[印象的な英語表現]
It's built much more around intrinsic motivation. Around the desire to do things because they matter, because we like it, they're interesting, or part of something important.
内面的な動機付けは人のやる気を起こしてくれます。やはり自分の好きなものであったり興味のあるものに対しては人は夢中になれるようです。


[投稿者] ターザン


No comments:

Post a Comment