Monday, October 31, 2016

How to make a mummy - Len Bloch





https://youtu.be/9gD0K7oH92U

[私がこの動画をお薦めする理由]
 みなさんはミイラの作り方を考えたことがあるでしょうか。そもそも古代エジプト人のように、死者を生前の形のままに残そうと考えるでしょうか。様々な処置を施して、現代まで遺体を保存させる技術を生み出した彼らには、おそらく壮大な信仰心と探究心があったのでしょう。しかし、心臓以外の脳を含む全ての内臓を摘出するその「様々な処置」は、本当に死者を生前の姿に留めているのだろうかという疑問を感じさせます。少しの覚悟を持って、この動画を見て考えてみてください。

[印象的な英語表現]
 Still, like death, taxes are inevitable.
 かつてミイラを他国へ輸送する際、その棺桶には「塩漬けの魚」のタグが付けられました。死と税金を一緒くたにすることでミイラを哀れに感じ、そして少し笑える表現でした。
   
                                                                                                                                                 ハチ



Joachim de Posada:Don't eat the marshmallow!






https://youtu.be/M0yhHKWUa0g

[私がこの動画をおすすめする理由]
幼い子供にマシュマロを与えて「15分後戻ってくる時にまだマシュマロがあったらもう一つあげるよ」と言い残してから大人が部屋を出ていくとどうなるのか。小さい子どもたちが大人の言うことを聞いて自分の食べたい気持ちと葛藤している姿がとても微笑ましかったです。幼いころの実験の結果が大人になった時にどう影響するのかが分かりとても興味深い動画でした。[印象に残った英語表現]
That child already, at four, understood the most important principle for success, which is the the ability to delay gratification.たった4歳の子供でさえ成功するために最も重要なことを知っています。それは、楽しみをあとにとっておくこと、つまり自制することです。自制することはとても重要な事という事実を伝え、自分をコントロール出来る人は将来もうまくいくし、できない人はうまく行かないと示唆していると思いました。[投稿者]ミルク




[私がこの動画をお薦めする理由]
この動画は、人間よりも遙かにサイズの小さい昆虫の脳の偉大さがわかる動画です。昆虫の脳がたとえ頭部が本体から分裂してしまっても、手足を動かしたり飛ぶことさえできる、という事実は衝撃的でした。その反面人間の脳と類似している点もある昆虫の命を一瞬にして奪うことのできる人間の脳に、少し無常観さえ覚えてしまいました。

[印象的な英語表現]
This is because while our nervous system works like a monarchy, the insect nervous system works more like a decentralized federation.(人間の神経系が君主制のように機能する一方で、昆虫の神経系はいくつかに機能の分かれた連邦国家のように働く。)
ここで人間と昆虫の脳を政治形態に例えていて、とてもわかりやすく、かつ知的な表現であると思いました。

[投稿者]
T

What happens to our bodies after we die? - Farnaz Khatibi Jafari



https://youtu.be/mRsa2wb0aTs

[私がこの動画をお薦めする理由]
 人間は死んだらどうなるのか、この動画では科学的な立場から死後の様子を説明してくれます。また人口が増え亡くなる人も増え続ける今、私たちは旧来のものと違った死体処理の方法を真剣に考えなくてはいけないことを示唆してくれます。内容は少し専門的な語句などもあり難しい部分があります。しかし死体処理というなかなか日常生活ではあまり考えることのない題材なので、非常に新鮮な気持ちで見れました。

[印象的な英語表現]
give us a push to be creative
 新たな死体処理方法を私達は創造しなければいけなくなったことをこの英文は表しています。もっと単純にcreateという動詞を使うこともできたと思います。しかしこのような表現を使うことで、今の世の中は創造的にならざるを得ない状況だということを示してくれます。

[投稿者の名前かニックネーム]

ピンポン

Why is it so fun to be scared ?




[私がこの動画をお薦めする理由]
私たちは、恐怖を感じるものをとても楽しむことがあります。なぜ恐怖を感じるにもかかわらず、楽しむことができるのかをアニメーションを使い、分かりやすく教えてくれる動画になっています。ジェットコースターに乗ることやお化け屋敷に行くことなど恐怖を感じますが、私たち人間は楽しむために進んでいきます。しかし、楽しむことができるには安全な場所であることや個人差があることなどが挙げられています。

[印象的な英語表現]
fear can bring people together
恐怖は近くにいる人にも影響を及ぼすことを表している部分です。
togetherを使うことで周りの人の気持ちと一緒になることが分かります。

[投稿者]

sea

Liza Donnelly : Inside a cartoonist's world




[動画URL]
http://ed.ted.com/lessons/inside-a-cartoonist-s-world-liza-donnelly

[私がこの動画をお薦めする理由]
普段絵を描かない人がこの動画を見てどのような感想を持つかはわかりませんが、私は、まずこの動画の題名を見た瞬間に心が惹かれました。そして、漫画のネタが出来上がるまでの過程や、どのような思考で漫画を描いていくかなど、共感できることがたくさんありました。絵を描く人にとっては興味深い内容であること間違いないと思いますし、絵にあまり興味がない人にも見てもらって漫画ってこのようにできていくんだってことを少しでも知ってもらいたいと思いました。

[印象的な英語表現]
The image and words have to dance together in a way that makes sense.
絵と言葉は意味が通じるように一緒になって踊るべきです。

danceというのをこの動画内限定の特別な意味として使っていてとても印象に残りました。音楽と振付が調和したときにそれがダンスと呼ばれるように、言葉だけの小説や絵だけの絵画とは違い、言葉と絵が綺麗に調和した瞬間に漫画になるのだという、当たり前だけど大切なことに気づかせてくれた一文でした。

[投稿者]
ニキ

Helen M. Farrell : What is depression?


動画URL
http://ed.ted.com/lessons/what-is-depression-helen-m-farrell#watch

【私がこの動画をおすすめする理由】
ここ2週間のあなたの健康状態を振り返って、いくつ以下の項目にあてはまりますか?

①気分の停滞
②普段は楽しんで行うことへの興味の喪失
③食欲の変化
④自分に価値が無いような感覚や罪の意識の異常な高まり
⑤睡眠過剰or睡眠不足
⑥集中力の低下
⑦落ち着きの無さや行動速度の低下
⑧やる気の喪失
⑨繰り返しわき起こる自殺願望

精神科のガイドラインによると、5つ以上あてはまると「うつ病」を患っている可能性があります。
アメリカでは人口の約10%、世界全体では3億5千万人以上の(日本の総人口より多い)人々がこの“うつ”に悩まされていると言われています。
私の姉も就職活動時に(軽度の)“うつ病”だと診断を受けた一人です。(現在は回復しています)
うつ病の原因は“遺伝子と環境の複雑な絡み合い”だと言われていますが、神経科学者たちは未だそのなぞを解明できてはいません。
ただその仕組みを知るだけでも私たちの周りで“うつ”に悩む人を救う第一歩になるのです。

具現化した“うつ”としてdepressionとお腹に書かれた真っ黒な犬が動画に何度も登場します。
“うつ”のことをBlack Dogとも言うためです。
「I had a black dog. His name was depression.」
という印象的な文から始まるMatthew Johnstone氏の“I Had a Black Dog ぼくのなかの黒い犬"という絵本が約2年前に話題になりました。またこの絵本を元にWHOが作成した動画も私たちに“うつ”がいったいどんなものなのか、もっと理解を深める役割を果たしています。

【印象的な英語表現】
It just pops up out of the blue.
「突然気分が落ち込むのだ。」
pop up「突然起こる」+ out of the blue 「出し抜けに(青天の霹靂)」の組み合わせが面白いです。
初見では、blueが“うつ”のことを表しているのだと思いました。

sleeping either too much or too little
「睡眠過剰または睡眠不足」
不足を表すのについついlack of ~を使いがちなのできれいな対比のまとめ方だと感じました。

And the more patients seek treatment, the more scientists will learn about depression, and the better the treatments will get.
「より多くの患者が助けを求めればより多くの科学者がうつ病のことを理解することになり、よりよい治療法が生まれるのだ。」
きれいな比例比較級だと思いました。前半にだけwillが無かったり後半のthe better the treatmentsが主語になっているのも面白いです。

【投稿者】
five cats

Sunday, October 30, 2016

Benedetta Berti and Evelien Borgman:What does it mean to be a refugee?



http://ed.ted.com/lessons/what-does-it-mean-to-be-a-refugee-benedetta-berti-and-evelien-borgman#watch

[タイトル]
What does it mean to be a refugee?

[プレゼンター]

Benedetta Berti and Evelien Borgman

[私がこの動画をお薦めする理由]
 「難民」という言葉はよく聞きますが、一体何を意味するのでしょうか。この動画は難民の定義から実態までを分かりやすくまとめています。540秒という短い動画なので、この動画を通して難民について知り、理解を深めるきっかけとなればと思います。

[印象的な英語表現]
 Today, roughly half the world’s refugees are children, some of them unaccompanied by adult, a situation that makes them especially vulnerable to child labor or sexual exploitation.
「現在難民の大半が子供であり、その中には大人の同伴のない子供もいます。そして、このような状況の子供たちは特に児童労働や性的搾取の対象となる危険性があります。」
-->
 難民の子供の現実を突きつける一文です。両親もいない、教育も受けられない子供たちは世界には私たちが想像しているより沢山います。私たちができることの一つは、難民に対して差別的意識を持たないことです。難民の中には家族と別れた子供もいます。そのような子供がもう一度暖かく迎えられる環境を用意しなければならないと思いました。

[投稿者]
メークリヒ