Tuesday, November 28, 2017

Inside America's dead shopping malls: Dan Bell


https://www.ted.com/talks/dan_bell_inside_america_s_dead_shopping_malls?utm_campaign=tedspread--a&utm_medium=referral&utm_source=tedcomshare

「私がこの動画をお薦めする理由」

この動画のスピーカーは廃れたショッピングモールで撮影して短編映画を作っている人であり、スピーチの内容もほとんど、スピーカーが何故それを録るに至ったか、や、その魅力についてです。たったそれだけと思う方もいるかもしれませんが、スピーカーはジョークの上手い人で、観客を頻繁に笑わせながら、彼の世界の片鱗をみせてくれます。そして最後は、自分が動画を録れることや、見て評価してくれている人の存在に感謝して終わります。どこか不思議で、どこか素敵な彼の世界を、ぜひのぞいてみてください。


「印象に残った英語表現」

I don't know how to even explain it, as an artist, how fulfilling that is.

スピーカーが最後に、全国、全世界に「あなたの映像が好きだ」と言ってくれる人がいることに対して述べた文です。fulfillingと使ってはいますが、きっと言葉では表せないくらいのことだと伝わってきました。


「投稿者」 ふじ


Greg gage: The cockroach beatbox








[私がこの動画をお勧めする理由]

心臓や肺はそれぞれの機能に見合う形状をしており、説明が簡単ですが、脳は難しいですよね。この動画ではゴキブリの足を用いて、我々の脳、ニューロンの働きについてわかりやすく説明しています。自身の発明品により、細胞が発する電気信号を音声として聴覚化したり、ゴキブリの足を用いて視覚化します。

ゴキブリが苦手中には少し不快な映像となるかと思いますが、脳の働きが極めてよくわかる面白い動画です。



[印象的な英語表現]

Because they are cold blooded, they became the temperature of the water, and they can’t control it, so they just basically “chillax” right?



「ゴキブリたちは変温動物だから氷水と同じ温度になるんだ。やつらは体温を調節できないんだから、そうだね、おとなしく凍るしかないよね。」



Chill Relaxの2単語からなる造語です。もともと意味は「落ち着く」だそうです。教科書にはほぼ間違いなく出ないような単語ですが、今回のゴキブリの状況を表すのにぴったりな単語ではないでしょうか。ちなみにOxfordのオンライン辞書をはじめいくつかの辞書には載っています。


[投稿者]
Tonto

How I became an entrepreneur at 66: Paul Tasner


[私がこの動画をお薦めする理由]
この動画は66歳をすぎて起業したポール・タズナーさんのプレゼンテーションである。
あなたはこの動画を見ることで、何か新しいことを始めたくなるだろう。また、そのためにはそれをやってきた人たちに話を聞いたり、何か情報を得る必要があるが、その関わりの作り方についてもポールさんは言及している。
何か新しいことを始めるためのモチベーションを求めている人たちに是非とも視聴していただきたい動画である。

[印象的な英語表現]
So, when I say, "Let's start talking more about these wonderful entrepreneurs," I mean, let's talk about their ventures, just as we do the ventures of their much younger counterparts.

この一文はプレゼンテーションの最後の方にポールさんがおっしゃっていたもので、ポールさんは企業する人同士の輪を広げようと思ったところ自分と同い年ほどの人がおらず、困ったそうだ。そこで、このような文面で訴えている。
最近では退職をしてから企業する人が増えており、またそのような人たちの企業成功率は70パーセントを超えているそうだ。
こうした人たちによりスポットライトを当てて欲しいというのがポールさんの願いであった。確かに若い人たちの企業に投資して育てていくのも大切だとは思うが、年の功とはよくいったもので多くの高齢起業者が成功している事実があるので、そうした人たちに投資してみるのも1つの手だと思った。

ポールさんのような人が将来の経済を回していく人になったらとても話題に上るだろう。


投稿者:HM

動画URL:https://www.ted.com/talks/paul_tasner_how_i_became_an_entrepreneur_at_66?utm_campaign=tedspread--b&utm_medium=referral&utm_source=tedcomshare

[私がこの動画をお薦めする理由]
この動画を見て,会社を退職したら,その後は自分の趣味や孫の世話に時間を使うのが当たり前と思われているが,退職した後にも社会に貢献することを生きがいとする人がいることに気づいた。退職後を自分だけの楽しみの時間として捉える常識を壊して,起業する人たちのように,仕事を続けるのもアリだと思った。退職後の生き方について考えることのできる動画だと思う。

[印象に残った英語表現]
I have shoes older than most of these people.
「彼らが生まれる前の靴も持っている」という表現を使うことによって,若い人たちとの年齢の差を表しているのが面白いと思った。

[投稿者]
ITO

Derek Sivers:Keep your goals to yourself



[私がこの動画をお薦めする理由]
 ほとんどの人が長期的なものにせよ、短期的なものにせよ目標を持っていると思います。この動画では目標達成を妨げるある行動について実験結果などをもとに言及されています。それに気を付ければ目標の達成の努力も容易に取り組めるのではないでしょうか。

[印象に残った英語表現]
You've got to feel this to learn it.
プレゼンなどで聞き手に考えさせるための一言です。当たり前のようですが確かにそうだなと思います。

[投稿者]
hK


Mariano Sigman and Dan Ariely: How can groups make good decisions?


【私がこの動画をお勧めする理由】
日本のような投票率の低い国に属する一人として、もっと政治に関与し、自分の意見を述べ、他人と意見交換をし、よりよい社会を築いていくことに責任感を抱きながら取り組まなければならないと思った。

【印象に残った英語表現】
the way we typically make our voice heard in many societies is through direct or indirect voting. This is good for diversity of opinions, and it has the great virtue of ensuring that everyone gets to express their voice.

投票は基本紙媒体で行われるものだが、自分の意見の部分をtheir voiceと表現しているところに、社会に参加しているということが明確に表れているように感じた。


【投稿者】
Y.T

Monday, November 27, 2017

Francoise Mouly: The stories behind The New Yorker's iconic covers


Francoise Mouly: The stories behind The New Yorker's iconic covers

【この動画をお勧めする理由】
24年間にわたってニューヨーカー紙の表紙の決定に携わってきた彼女が語る表紙の裏話です。イラストは人間の身を表すと思われがちですが、実は感情を表すこともできるのです。衝撃的な9・11の事件の時の表紙や、オバマさんが大統領に選出された時の表紙などの裏話が聞けます。
【印象的な英語表現】
what makes me really excited about this moment is the way that ...
日本人なら「~にワクワクしている」という表現を英語で書くときは I am excited~ と I を主語にしがちですが、あえて What にすることでわくわくさせたものを後ろに持ってきて強調できるというスピーチで使えそうな策だと思いました。 
【投稿者】迷子の子猫

A Charlie Brown Thanksgiving




[タイトル] A Charlie Brown Thanksgiving
[私がこの動画を薦める理由]
日本で大人気のビーグル犬スヌーピーと、ちょっぴり可哀想なその飼い主チャーリーブラウンが主役のアニメPeanuts。

今回紹介するお話はアメリカで400年の歴史を誇る祝日であるThanksgiving Day(感謝祭)について。ハロウィンが終わり、11月の第4週の木曜日にお祝いするこの日は、イギリスから来た清教徒たちが自分たちを助けてくれたネイティブアメリカンにお礼として宴を開いたことが始まりと言われており、家族で集まってターキーやマッシュポテト、かぼちゃパイを食べるのが伝統の過ごし方です。わかりやすい英語なので、楽しく海外の文化を学ぶのにうってつけのアニメです。
16:03〜からライナスから感謝祭の歴史について説明があり、16:23〜からお祈りの場面になります。

[印象に残った英語表現]
“It’s your own fault because you’re so wishy-washy.”
「自業自得ね。だってあなたってすごく優柔不断なんだもん。」
Wishy-washyという表現の響きが面白いと感じました。Easy-peasy(とても簡単な)やCheeky-monkey(生意気なやつ)など、yで韻をふむ言葉は遊び心を感じ、またインパクトもあります。プレゼンテーションで相手の気を引きたいときに効果的に使える表現なのではないでしょうか。

[投稿者]AZM

The pharaoh that wouldn't be forgotten: Kate Karev



【私がこの動画をお薦めする理由】
 あなたは古代エジプト王朝の歴代ファラオの中に女性がいたことを知っているでしょうか?知らないのも無理はありません。なぜなら彼女の死後、彼女にまつわる多くの石像は人々によって破壊されてしまったからです。なぜそのようなことが行われたのか、なぜそのようなことが起こっても彼女の存在を我々が知ることができたのか。この動画によって貴方は歴史の闇に葬られかけた女性ファラオの真実の一端を垣間見るでしょう。

【印象に残った英語表現】
 Hatshepsut, the dead pharaoh’s chief wife and widow, stepped in to help as her stepson’s regent but ended up ruling beside him as a fully-fledged pharaoh.
 “stepped in”という表現によってハトシェプストが偶発的に政治の表舞台へと出てきたことを表現しているようで面白いと思いました。

【投稿者】

ほっしー

Beautiful new words to describe obscure emotions: John Koenig




【私がこの動画を勧める理由】
言葉によって私たちは意思疎通を図り、互いを認め合うことができる。価値観や思いを共有できる。いつの時代でも、新しい言葉は生まれる。「若者言葉」と言えばピンと来るでしょう。
では、自分しか理解・把握できないものは「言葉」と言えるだろうか。また、意味を持っているのは言葉の方か、それとも私たちだろうか。言葉を教える人間を目指す者として、盲点だった議題を提示してくれるこの動画によって、新たな気づきを見出せるだろう。

【印象的な英語表現】
 “I think a lot of us feel boxed in by how we use these words. We forget that words are made up.”
(私たちの多くは言葉の使い方によって、閉じ込められているように感じていると思います。言葉は作られたものだ、ということを忘れてしまいます。)

「言葉」とは一体どのようなものだろうか。新たな言葉を紡ぐことを生業とするプレゼンターから、オーディエンスに投げかけられた問いはまさにこれだろう。私たちの最も身近な存在に、改めて焦点を当てることはとても有意義なことだし、何より自分の学びになることが実感できた。

【投稿者】 Y

Sunday, November 26, 2017

Hannah Brencher: Love letters to strangers

【動画タイトル】

Hannah Brencher: Love letters to strangers


【私がこの動画をお薦めする理由】

の時代手紙を書く人はほとんどいないかもしれません。しかし手紙は人と人をつなぎ、時には人の命さえも救うことのできる力を持っているのです。知らない人に手紙を書く、という一見非日常的に見える行為が全世界をつなぎ、素敵な言葉を生み出しています。スピーチの中でプレゼンター自身の体験や活動についても触れられており、ネット上でのつながりではなく自分自身が書いた文字によるコミュニケーションの大切さに気付かされます。私も誰かに手紙を書いてみようかな、と思わせてくれるお話です。

【印象に残った表現】

Strangers writing  letters to other strangers not because they're ever going to meet and laugh over a cup of coffee but because they have found one onother by way of letter-writing.

”カフェでコーヒーを笑いあいながら飲むためではなく、その人自身を知るために手紙を書いている”という表現がとてもすてきだなと思いました。思い返してみれば、手紙を通してしかわからないことがある、というのは私にも経験があり、その手紙は長い年月が経った今でも大切に持っています。知りたくて、理解したくて書いているんだなということが伝わってきた部分です。

【投稿者】

じゃがりこ

Life of an astronaut / Jerry Carr


【タイトル】

Life of an astronaut / Jerry Carr

https://ed.ted.com/lessons/life-of-an-astronaut-jerry-carr

【私がこの動画をお薦めする理由】
 宇宙飛行士といえば誰もが一度は夢見、そして現実にかえってやっぱり無理かと諦める職業ナンバー1といっても過言ではないほど目指すのが難しい職業なのではないでしょうか。
 実際にその資格を得たプレゼンターだからこそ知る“宇宙飛行士”の秘密。子供の頃宇宙飛行士を目指したことがある人なら面白いと思わないわけがない情報たっぷりの動画です。


【印象的な英語表現】
“And so, we were all given other duties to keep occupied and to help continue our training.”

「だから私たちは暇を持て余さないためと、訓練の延長としての仕事として他の任務を与えられました」

 この言葉はプレゼンターが宇宙飛行士としての資格を得た際、高い競争率の中で宇宙飛行士として旅立つ順番を待っている間に他の仕事が与えられていたという事実を語った時の言葉です。
 日本語でのスクリプトを見ていないとkeep occupiedで「暇を持て余さない」という意味になることを知らなかったので面白いなと感じました。
 toの後に動詞が2つ連続している表現も新鮮に感じました。


【投稿者】


なっこ