【この動画をお勧めする理由】
アレクサ・ミードは、ちょっと変わったものに絵を描く画家です。普通の絵はキャンバスに描きますが、彼女は人間の体そのものに絵をかきます。時によっては、体だけでなく、衣服、椅子、壁などすべてを絵具で塗りつぶし、絵の具の下にあるものを、絵で表現するのです。彼女の作品がいくつも出てきますが、どの作品も3次元のものとは思えないほど、2次元的、独創的な作品ばかりです。そんな彼女が最近始めたのは、牛乳と絵の具を使ったアートです。自分で一から考え、行動に移す彼女の姿と、素晴らしい作品の数々に思わず引き込まれる動画です。
【印象に残った英語表現】
But then again, I guess it’s also not
unforeseeable that you can find the strange in the familiar, as long as you’re
willing to look beyond what’s already been brought to light, that you can see
what’s below the surface, hiding in the shadows, and recognize that there can
be more there than meets the eye.
視点を時々変えてみることによって、新しい発見ができるのかな、と思いました。
【投稿者】
やっこ
---------------------------------------------------------------------------
【私がこの動画をお勧めする理由】
美術に関わる人間として、ミードの活動は挑発的で刺激的である。
この動画を見てまず気になるのは、彼女の現在である。芸術世界ほど絶対的で、かつ矛盾の巻き起こる場所はない。そのような場所で彼女は生き長らえているのだろうか。そう思った自分はすぐにGoogleで検索、がしかし心配には及ばなかった。以下のページはその元気っぷりを嫌というほど伝えている。
https://www.youtube.com/watch?v=S7JXHQD6A5A
かつて岡本太郎は「芸術は爆発だ」と言った。その発言の意図するところは彼女の言う“NOT NORMAL(=やんちゃ)”とおそらく同じであろう。長い間望んでいた世界はやんちゃなインスピレーション一つでここまで大きく飛躍する。現在の自分にしっくり来ていなかったり許せなかったりする広大生に、ぜひとも見てもらいたい舞台である。
【印象的な英語表現】
Why did this have to get in the way of all
that?
とってもワクワクすること、刺激的なものを見つけたはずなのに、それを邪魔者扱いしてしまう。それはそうだ。進路が決まりつつあるときにそれをぶれさせるほど強力なものなのだ。ミードの葛藤のほどがよくわかる一文である。
【追記者】
ビケンノフウウンジ
【私がこの動画をお勧めする理由】
一言で言えば新しいアートです。僕はもともとアートに興味のあるタイプではありませんが、最初の一枚を見た瞬間に一気に引きこまれました。モデルをリアルに表現することを追求するアーティストがいる一方で、モデルをリアルから遠ざけることを追求するアーティストもいるのだということを知りました。皆さんもぜひ見てください。
【印象的な英語表現】
There's more to this painting than meets the eye.
Than meets the eyeという表現を初めて聞き、こういう言い方もあるのかと思いました。動画の最後の方にもこの表現が再び使われています。
【投稿者】
ザ ロック
【私がこの動画をお勧めする理由】
一枚の絵だと思っていました。まさか人・物を絵に仕上げているとは思いませんでした。
2Dのものをあたかも浮き出ているような、手に取れるような3Dに仕上げた絵は何度か目にしたことがあります。しかし、彼女はその逆のことを成し遂げました。ちょっとした発想の転換から、ちょっとした思い付きから、次々に独特の世界観が広がっていきます。視点を少し変えてみたり、直観的に思いついたことを行動に移すことが、斬新で人々を惹きつけるものを作り上げることにつながっているのかなと思いました。
彼女の絵に一度騙されてみてください。
【印象的な英語表現】
But then again, I guess it's also not unforeseeable that you can find the strange in the familiar, as long as you're willing to look beyond what's already been brought to light, that you can see what's below the surface, hiding in the shadows, and recognize that there can be more there than meets the eye.
凝り固まった見方をせず、柔軟に物事をとらえることを、光と影にたとえ(彼女の経験からでもありますが)その先を見つめるという言い方をしているから。
【投稿者】
山口